• ニュース環境部ホーム
  • ニュース
  • トピックス
  • コラム
  • レポート
  • メルマガ購読
  • お問い合わせ
  • リンク

フォトレポート「エコプロ2016」


「エコプロ2016 環境とエネルギーの未来展」が12月8日から10日まで東京ビッグサイトで開催され、3日間の合計で16万7,903人が来場した。注目の展示や製品を写真で紹介する。(順次更新)

同展は、主に以下のテーマ別ゾーンを中心に構成。

・持続可能な社会

・エコ&エネルギービジネス

・森林保全/食育

・環境モデル都市/未来都市

・ナノセルロース

・レジリエンス

会場では、環境やエネルギーに関する旬のシステム・技術が紹介された。

次回は、2017年12月7日から9日まで同じくビッグサイトで行われる。

■環境を保全し公害を防止する技術とシステム

三菱電機:PM2.5の濃度を高精度で検出する「空気質センサー」①
三菱電機:PM2.5の濃度を高精度で検出する「空気質センサー」②
三菱電機:PM2.5の濃度を高精度で検出する「空気質センサー」③
セルロースナノファイバーを紹介するナノセルロース展のブース①
セルロースナノファイバーを紹介するナノセルロース展のブース②
三菱電機:ライフサイクルに合わせた環境/エネルギー技術
Panasonic:エコナビ
Panasonic:リチウムイオン蓄電池のデモ
東レのブース
東レ:浄水器にも使われる中空糸技術のデモ
IHI:高濃度有機性排水処理設備「IHI-ICリアクター」の模型
サンエービルドシステム:雨水タンク類の展示
下水道広報プラットホーム(GKP)のブース
管清工業:グランド・スウィーパー。下水道の中で働く掃除機ロボット
環境省:浮体式洋上風力発電の模型
東鉄工業:苔による屋上緑化

■森林保全の大切さを知る/製紙業界の取り組み/農業・食料など

和歌山県森林整備課のブース
清水建設の「東京木工場」
全国林業改良普及協会のブース
日本製紙のブース①
日本製紙のブース②
APPグループ①
APPグループ②
大王製紙のブース
エプソン:乾式オフィス製紙装置「PaperLab A-8000」
デュプロ:オフィス製紙装置「RECOTiO」①
デュプロ:オフィス製紙装置「RECOTiO」②
富士ゼロックスのブース
防災ジオラマ推進ネットワーク:段ボールジオラマ
畠活kuwayaストア:家庭菜園具と収納バッグ
伊豆半島の養蜂家「みつばちのーと」
日本オーガニックコットン流通機構

■3Rを実感できる展示

日本消火器工業会と消火器リサイクル推進センターのブース①
日本消火器工業会と消火器リサイクル推進センターのブース②
リンテック:ペットボトルをボトルのラベルにリサイクル
TDS:使用済みPETボトル減容機「PECORe(ペコリ)」
びっくりドンキー:生ごみや天ぷら油のリサイクルを紹介
日本有機資源協会のブース

■エコカー/参考展示

トヨタ:2017年発売予定の新型プリウスPHV
トヨタ:燃料電池車MIRAIのFuel Cell
ホンダ:燃料電池車(FCV)「CLARITY FUEL CELL」のカットボディー
ホンダ:「レジリエンス(強靭化)プロダクツ」ブース①
ホンダ:「レジリエンス(強靭化)プロダクツ」ブース②
三菱:アウトランダーPHEVの給電口
マツダ:ロードスターRFは無塗装で高質感の「バイオエンジニアリングプラスチック」を採用
トヨタ:世界初の量産燃料電池フォークリフト
オーレック:乗用草刈機「ラビットモアー」
今野梱包:段ボール製スーパーカー「ダンボルギーニ」①
今野梱包:段ボール製スーパーカー「ダンボルギーニ」②
今野梱包:段ボール製スーパーカー「ダンボルギーニ」③
今野梱包:段ボール製スーパーカー「ダンボルギーニ」④
日本環境設計BRINGブース:デロリアン

■環境について知る、学ぶ/企業・CSR

パナソニックブース:井田寛子さんによる講演①
パナソニックブース:井田寛子さんによる講演②
パナソニック:CO2研究所
クラレのブース
国際協力コーナーのレクチャー
スーパーホテル:LOHAS気分でおもてなし
日本ゼオン:PROJECT LNES(プロジェクト ルネス)
北九州市:ていたん&ブラックていたん
エコアクション21のブ-ス
「攻めのCSR」のブ-ス

■市民や学生の取り組み

森と人のネットワークのブース
NPO法人グローバル・スポーツ・アライアンス(GSA)のブース
日本チョウ類保全協会/キープ協会
日本野鳥の会:シマフクロウ
パルシステムのブース
女子美術大学:プロダクトデザイン専攻学生の作品
法政大学人間環境学部:環境報告書などの展示
環境負荷を見える化したエコバッグ

■エコプロ2016見て歩き

会場の様子
東洋紡:画家・絵本作家のたなかしん氏によるアート
ガイドツアーの受付
家電製品協会のステージ
環境省:「COOL CHOICE」のVR体験コーナー
東京都・水素情報館「東京スイソミル」キャラの「スイソン」/自動車リサイクル促進センターの「自動車リサイクル博士」
新潟県のトッキッキ
環境かるた
クラフト作品
エコ結び~エコ家族が結ぶ健康美と賢い暮らしのコーナー
スタンプラリーのゴール
三菱電機:「ひまわり」プラットフォーム
ビッグサイトの日没
  • エコプロ2016
  • ENEX2016
  • 再エネフェア2016
  • エコプロダクツ2015
  • 東京モーターショー2017
  • 東京モーターショー2015
  • 水銀規制の動向

<レポート>

「東京モーターショー2017」

「第45回東京モーターショー2017」

フォトレポート


 街のサギですが、何か? Birds in Japanese Town and Suburb by 5egret

シロハラ 2018/03 愛知

>> 続きを読む


<ピックアップ>

日本規格協会・ISO14000セミナー

環境法・順守義務研修コース

日時:2017年2月17日(東京)、6月9日(大阪)、7月31日(東京)、9月12日(名古屋)、11月1日(大阪)、2018年2月5日(東京)

↑詳しくはクリック↑


 

 

ISO専門誌

『アイソス』で弊社

代表が連載中!

 

 


News Kankyobu “World”

世界の環境情報をお届け


<コラム>

“炭素税は経済にプラス”―スティグリッツ教授の主張(「環境と文明」2017年4月号より)

2017年 6月 01日 木

加藤三郎(認定NPO法人環境文明21共同代表)

先日、都内でコロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授の講演を聴いた。スティグリッツ教授はノーベル経済学賞を受賞した著名な学者であるが、どんな人か知らない人も多いかと思う。実は私自身も5年前、彼の著作『世界の99%を貧困にする経済(原題は“The price of inequality”)』を読むまでは、名前も存じ上げなかった。経済学徒ではない私にとって、この本は難解な部分もあったが、今日のアメリカおよび世界が抱えている経済問題を明解に語ってくれている...続きは環境文明21のホームページでお読みください。 

続きを読む

第1回環境法令検定

<PR>

メルマガ「環境部レター」

環境・CSR関連情報を発信中!


フォトレポート「再エネ世界フェア2015」その3/スマートシステム、その他編

2015年 8月 03日 月
続きを読む

<管理人ツイッター(公式)>

最新情報や環境情報などつぶやき中


<運営主体>

(有)洛思社 〒101-0051

千代田区神田神保町2-9 第二東明ビル7階

お問い合わせ

<編集部からのお知らせ>

2016.1.26 News Kankyobu “World” オープン

2015.8.22 ツイッターでつぶやき開始

2015.8.13 環境部レター発行開始

2015.7.01 ニュース環境部オープン

2015.6.22 ニュース環境部仮オープン 


<PR>


「不法投棄と廃棄物処理法

 -いわき市沼部事件の検証」


発行:法律情報出版

編集:福島大学いわき市沼部事件研究会

編集協力:洛思社

好評発売中!

 

「クイズで学ぶ

環境コンプライアンス」


発行:第一法規

監修:高田享

執筆:安達宏之、後藤隆


プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright 2004- (C) Rakushisha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ニュース環境部ホーム
  • ニュース
    • 法令関係
    • 行政情報
    • ビジネス
    • 社会・非営利
    • 報道資料より
    • 国際
  • トピックス
    • CSR環境法連続セミナー2017
    • CSR環境法連続セミナー2016
    • ISO14000セミナー2017
    • ISO14000セミナー2016
    • 経営者環境力大賞2017
    • 経営者環境力大賞2016
    • 経営者環境力大賞2015
    • 学生環境コンテスト2016
  • コラム
    • 風~環境文明だより
    • 都市に生きる鳥たち
    • 過去のコラム
      • ほうれいアラカルト
      • 基本用語アーカイブ
  • レポート
    • エコプロ2016
    • ENEX2016
    • 再エネフェア2016
    • エコプロダクツ2015
    • 東京モーターショー2017
    • 東京モーターショー2015
    • 水銀規制の動向
      • 水銀規制の動向(3)
      • 水銀規制の動向(2)
      • 水銀規制の動向(1)
  • メルマガ購読
  • お問い合わせ
  • リンク
  • トップへ戻る